- COMMENT
- TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORYカスタム
クロスカブ アンダーフレームキット 実装新書
アンダーフレームキット構造新書に続き、アンダーフレームキットを実際に取り付けてみる。
クロスカブ アンダーフレームキット SP武川 実装新書
(クロスカブカスタムno43)
![DSCN0661[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120559d4f.jpg)
![DSCN0664[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120600d86.jpg)
まず、フロントカバーを外す。
![DSCN0665[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120601b75.jpg)
次にベトキャリを撤去して、
![DSCN0666[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120602d06.jpg)
![DSCN0667[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231206048db.jpg)
メインパイプカバーとセンターカバーを外す。
![DSCN0670[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121141dff.jpg)
次はレッグシールドを外していく。
![DSCN0671[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121144ce8.jpg)
![DSCN0672[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231211447c9.jpg)
左レッグシールドを外し、
![DSCN0673[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312165034d.jpg)
右レッグシールドを外す。
![DSCN0682[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231220375a4.jpg)
そして、ヘッドライトステー部にパイプホルダーをセットし、
![DSCN0683[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122040c6d.jpg)
付属ボルトにて仮締めする。
![DSCN0675[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231216510fe.jpg)
次に、メインステップの片側の2本のボルトを外し
![DSCN0676[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121652742.jpg)
片方のパイプを付属ボルトにて、メインステップと共締め(仮締め)する。
反対側のパイプも同様に締める。
![DSCN0679[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122038c5c.jpg)
![DSCN0680[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122039bcc.jpg)
取り付け前に懸念されていた、BRDマフラーの干渉はないので、普通に取り付けれそうだ。
![DSCN0685[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312302288c.jpg)
次にアンダーガードを取り付ける。
![DSCN0686[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123024342.jpg)
![DSCN0687[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123025fa0.jpg)
マフラーとの干渉がないことを確認。
![DSCN0689[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231230210de.jpg)
そして、ホルダー部とパイプを付属ボルトにて接続して、
![DSCN0690[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123441991.jpg)
説明書に記載されている規定トルクで各部を本締め。
最後にフロントカバーが、パイプに干渉するので、説明書通りに加工。
![DSCN0695[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312344277c.jpg)
![DSCN0696[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123443734.jpg)
細々して、以外と大変なので、ある程度ざっくばらんで。
![DSCN0697[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231234457fa.jpg)
そして、フロントカバー取り付け。
![DSCN0698[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123446abe.jpg)
干渉部はないので、あとは逆手順で純正カバーを取り付け。
そして、ハンドルロック時に配線が干渉するので、逃がしてやる。
![DSCN0769[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124326368.jpg)
配線の純正ホルダーを外して、逃がす。
そして、完成。
純正レッグシールド装着のままで取り付けたが、パイプとレッグシールドが若干干渉する。
これは経過観察で様子見とする。
そして、
![DSCN0661[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120559d4f.jpg)
ビフォアー
![DSCN0702[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124328a14.jpg)
アフター
あとは適当に何枚か、
![DSCN0703[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124328eff.jpg)
![DSCN0704[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124330d36.jpg)
クロスカブ アンダーフレームキット SP武川 実装新書
(クロスカブカスタムno43)
![DSCN0661[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120559d4f.jpg)
![DSCN0664[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120600d86.jpg)
まず、フロントカバーを外す。
![DSCN0665[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120601b75.jpg)
次にベトキャリを撤去して、
![DSCN0666[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120602d06.jpg)
![DSCN0667[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231206048db.jpg)
メインパイプカバーとセンターカバーを外す。
![DSCN0670[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121141dff.jpg)
次はレッグシールドを外していく。
![DSCN0671[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121144ce8.jpg)
![DSCN0672[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231211447c9.jpg)
左レッグシールドを外し、
![DSCN0673[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312165034d.jpg)
右レッグシールドを外す。
![DSCN0682[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231220375a4.jpg)
そして、ヘッドライトステー部にパイプホルダーをセットし、
![DSCN0683[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122040c6d.jpg)
付属ボルトにて仮締めする。
![DSCN0675[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231216510fe.jpg)
次に、メインステップの片側の2本のボルトを外し
![DSCN0676[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223121652742.jpg)
片方のパイプを付属ボルトにて、メインステップと共締め(仮締め)する。
反対側のパイプも同様に締める。
![DSCN0679[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122038c5c.jpg)
![DSCN0680[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223122039bcc.jpg)
取り付け前に懸念されていた、BRDマフラーの干渉はないので、普通に取り付けれそうだ。
![DSCN0685[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312302288c.jpg)
次にアンダーガードを取り付ける。
![DSCN0686[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123024342.jpg)
![DSCN0687[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123025fa0.jpg)
マフラーとの干渉がないことを確認。
![DSCN0689[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231230210de.jpg)
そして、ホルダー部とパイプを付属ボルトにて接続して、
![DSCN0690[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123441991.jpg)
説明書に記載されている規定トルクで各部を本締め。
最後にフロントカバーが、パイプに干渉するので、説明書通りに加工。
![DSCN0695[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312344277c.jpg)
![DSCN0696[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123443734.jpg)
細々して、以外と大変なので、ある程度ざっくばらんで。
![DSCN0697[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/201512231234457fa.jpg)
そして、フロントカバー取り付け。
![DSCN0698[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223123446abe.jpg)
干渉部はないので、あとは逆手順で純正カバーを取り付け。
そして、ハンドルロック時に配線が干渉するので、逃がしてやる。
![DSCN0769[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124326368.jpg)
配線の純正ホルダーを外して、逃がす。
そして、完成。
純正レッグシールド装着のままで取り付けたが、パイプとレッグシールドが若干干渉する。
これは経過観察で様子見とする。
そして、
![DSCN0661[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223120559d4f.jpg)
ビフォアー
![DSCN0702[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124328a14.jpg)
アフター
あとは適当に何枚か、
![DSCN0703[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124328eff.jpg)
![DSCN0704[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/20151223124330d36.jpg)
![DSCN0706[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/p/a/r/parpleskan/2015122312433126e.jpg)
- 関連記事
-
- クロスカブ カスタムNo.零。 コンセプト紹介。 (2015/12/26)
- クロスカブカスタムNo.44 スロットルアシスト (2015/12/25)
- クロスカブ アンダーフレームキット 実装新書 (2015/12/23)
- クロスカブ アンダーフレームキット 構造新書 (2015/12/10)
- クロスカブカスタム更新! ラゲージボックス(鉄箱)セカンド取り付け。 (2015/11/13)